2016年をふりかえる
年末なので今年何をしたか列挙していきます。
書いた
2016年ははてなダイアリーに本記事を含め17本の記事を書きました。人気があったのは下記の記事です。
Qiitaでは62本の記事を書きました。今年はPHP以外の内容を多めにしたつもりだったんですが、人気が出るのはPHPの記事が多いですね。
また、会社ブログにも2本記事を書きました。うち1本の翻訳記事が人気を集めました。
参加した
勉強会・カンファレンス発表を3件行ったのを含め、計5回勉強会に参加しました。
- 2016/8/6 Maker Faire Tokyo 2016
- 会社の同僚の出展を見に行った
- 2016/8/27 LLoT
- 2016/10/22 AVTOKYO2016
- 社内向けにレポートを書いたものの、公開すれば良かった気も…
- 2016/11/3 PHPカンファレンス2016
- 2016/12/11 第七回闇PHP勉強会
AVTOKYOは本当に面白かったです。来年は全然行ったことがない集まりに積極的に行きたいですね。
闇PHP勉強会は去年に引き続きの主催でした。約1年ぶりの開催でしたが、来年はペースを上げて年2回開催したいと思っています。
意識的にインプットを増やした
今年は過去触ったことがない技術も積極的に触っていこう、という気持ちで色々取り組んでみました。
- 家庭内ネットワーク
- VLAN
- OpenWrt
- DNSSEC
- GoでDNSを叩くプログラムを実装(hnw/go-dnssec-walker, hnw/go-nsec3hash)
- iOS
- SwiftとCの連携(hnw/iOS-UnixyCmd)
- CI
- Travis CIに加えてCircleCIとWerckerを自プロダクトで採用(hnw/php-timecop)
- CIでDockerイメージをビルドしてDocker Hubへデプロイ(hnw/docker-openwrt-sdk)
- CIでバイナリパッケージをビルドしてBinTrayへデプロイ(hnw/openwrt-packages-miruo)
- Raspberry Pi BareMetal環境
- 『BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi』をなぞってみた
- JTAG
- セキュリティ
- Apple Sandbox
つまみ食い程度で終わってしまいアウトプットまで至らないものも多かったので、来年はもう少し深掘りする題材を見つけたいです。
個人プロダクトのリリース・メンテナンス
今年5月にVisual Studio Codeのエクステンション「Auto-open Markdown Preview」を作ってMarketplaceに公開しました。
思ったより多くの人が使ってくれているようでissueもボチボチ来ているんですが、現状で自分の用途は完全に満たしているので、機能追加にはあまり気乗りしないのが悩みどころです。
また、継続してメンテナンスしているPHP拡張モジュールのphp-timecopについて2回マイナーバージョンアップを行いました(PHP7対応、マイクロ秒対応)。
OSSへのcontribution
今年はZshにバグレポを送る、ということをしてみました。この内容はZsh 5.3に取り込まれています。
また、PHP本体へのバグレポを2本、pull requestを1本出しました。
- Fix help messages for phpdbg by hnw · Pull Request #2223
- PHP :: Bug #73615 :: phpdbg without option never load .phpdbginit at startup
- PHP :: Bug #73837 :: "new DateTime()" sometimes returns 1 second ago value on PHP 7.1.0
php-buildに3件Pull Requestを送ったりもしました。
- Upgrade Mac OS X version to El Capitan / Xcode to 8 on Travis CI by hnw · Pull Request #401
- Enable phpdbg by default for PHP 5.6.x by hnw · Pull Request #413
- Force link Homebrew's openssl & libxml2 on MacOSX 10.11+ by hnw · Pull Request #414
他にもPHP-doc ML(PHP日本語マニュアルについて議論するML)に修正提案を5件投げました。しばらくML配信が止まっていたんですが、無事に復活してよかったです!
まとめ
今年は別の技術領域に入門して継続的に取り組んでいこうと思っていたのですが、残念ながら実現できませんでした。一方で、PHPについては目鼻が利くせいか、ちょっと調べるとそこそこ面白い話題にたどり着けたような気がします。他の技術領域で同じようなレベル感になりたいものです。
というわけで、来年もがんばるぞー