2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧
自分自身をふりかえる意味で、2008年のまとめ記事を書きます。 書いた 2008年は本記事を含め35本の記事を書きました。人気があったのは下記の記事です。Plaggerの(その2)はいつ書くんだよ、とかいう話もあるんですが、書きかけのまま9ヶ月経ってしまいました…
PHPで日付・時刻の処理を書く際、「strtotime()関数を使うと可読性が高くなって良い」と僕は思っていたのですが、全面的に信用するのは危険だと感じてきました。 strtotimeというのは、文字列をunix timeに変換する関数です。「2008-12-24 23:59:59」のよう…
第38回PHP勉強会に参加して、5分ほどLTをしました。勉強会の会場はトライコーン株式会社さんにお貸し頂きました。ありがとうございます。 発表資料:「PHPの全バージョンを揃えよう」(PDF) Ustream録画:http://www.ustream.tv/recorded/989155 (5:54) という…
今回はMacOSXユーザーかつEmacsユーザーの人にのみ関係する話題です。要はKeyRemap4MacBook使うといいよ!ってことです。 以前の記事「一部のCommand+?だけをMeta+?として使うKeyRemap4MacBookパッチ」のパッチに問題があったので修正してみました。これを改…
MacOSXのシェルで作業しているときに、カレントディレクトリのhogehoge.txtをCarbon Emacsで開きたいことがあると思います。そんなとき、僕は下記のコマンドを打ちます。 $ eopen hogehoge.txt eopenというのは僕が.zshrcで定義しているエイリアスです。 ali…
Pythonのround関数にバグらしきものを見つけたよ、という報告です。下記は僕のMacBookでの実行結果です。 $ python -c 'x=9007199254740991.0; print "%.19f\n%.19f" % (x, round(x))' 9007199254740991.0000000000000000000 9007199254740992.0000000000000…
今週は国際浮動小数点数ウイークですので、週の最後もやはり浮動小数点数ネタです。 Rubyのround関数の実装に関して、1.8.6 patchlevel 114と1.8.6 patchlevel 230の間に変更が入っています。1.8.6-p230のリリース時期は2008/06/20のようですから、1.8.7(20…
PHPのround関数のリファレンスマニュアルのページに面白いコメントを見つけたので紹介します。
さて、先日の記事「PHP5.3.0alpha3のround関数の実装がPHP5.2.6と変わった」でも紹介したPHPのround関数を改善する提案には、printfとの整合性についても書かれています。というのも、printfで"%.2f"などと精度を指定した場合、round関数と同様に丸めが発生…
題名の通り、PHP5.2.7でround関数の実装が変更されました。12月8日付でPHP5.2.8がリリースされましたが、round関数についてはPHP5.2.7と同一です。 概要 ますがたさんの記事で既報ですが、bugs #42294に関してPHP5.2.7で修正が入り、round関数の実装が変わり…
(2016/07/02 20:00追記)本稿をさらに掘り下げた記事「PHPのround関数を読み解く (1)丸め桁数が大きすぎ・小さすぎる場合」「PHPの新しいround関数を読み解く (2)pre-roundingの意味」を書きました。合わせてご確認ください。 12月4日付でPHP5.2.7とPHP5.3.0a…
某チャットのログより抜粋。 (22:10:03)[hnw] あとTerminal.appを「たーみなるあぷぷ」って発音したら笑われた (22:10:15)[****] ほかにどう読めと。 (22:10:26)[****] たーみなるどっとあぷぷ、か。 (22:10:30)[hnw] おお友よ。わかってくれるのは君だけだ…
2008/12/19追記:この記事のパッチには問題がありましたので、修正しました。「Emacs使いが幸せにiTermとTerminal.appを使う方法」を合わせてご覧ください。 先日、アルミになった新MacBookを買いました。やはり新しいマシンはウキウキしますね。僕は今までT…