hnwの日記

2016-01-01から1年間の記事一覧

2016年をふりかえる

年末なので今年何をしたか列挙していきます。 書いた 2016年ははてなダイアリーに本記事を含め17本の記事を書きました。人気があったのは下記の記事です。 PHPのround関数とは一体なんだったのか PHPプログラムを書いたらマイナス21億行目あたりでエラーが出…

第七回闇PHP勉強会でrealpathキャッシュとデプロイの話をしました

PHP

昨日12月11日に第七回闇PHP勉強会を開催いたしました。私を含め発表者6人ということで、とても盛り上がった勉強会になりました。発表者の皆さま、またご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。また会場提供いただいたピクシブ株式会社さまに…

PHPカンファレンス2016でOpenWrtについてLT発表をしました

11月3日に開催されたPHPカンファレンス2016でLT発表してきました。以下が発表資料です。 OpenWrtの名前を知ってもらって、その後うっかり触る人が出てきたらいいなあ、と考えて発表してみました。PHPとほとんど関係ない内容でしたが、それなりに面白がって頂…

PHPでは正規表現コンパイル結果のキャッシュが暗黙に行われている

PHP

筆者がPHPをさわり始めたころ、「PerlのコレはPHPではどうやるんだろう?」と思うことが頻繁にありました。一部の疑問については解説を見つけたり自分でソースコードを読んだりして解決したものの、考えるのをやめてしまったものもあります。その一つが正規…

PHPプログラムを書いたらマイナス21億行目あたりでエラーが出た

PHP

(2016/10/5 20:40 追記)誤解を招いている部分がありそうなので文末に補足を追記しました。巨大なプログラムを食わせただけでPHPが死ぬわけではありません。 毎度おなじみ、意図的に重箱の隅をつついてみたよって話です。あるPHPプログラムを実行したら次の…

続・世界最小のRSA鍵ペアは何bitか

前回の記事「世界最小のRSA鍵ペアは何bitか」でp=3, q=5(つまりn=15)の場合のRSA鍵ペアを紹介しましたが、kazuhookuさんからこんなブックマークコメントを頂きました。 面白い。n=4(あるいは2)はダメなのかな もっと小さいnを採用できないのか?という指…

世界最小のRSA鍵ペアは何bitか

「理論上最短のRSA鍵の鍵長は何ビットなのか?」という疑問が湧いてきたので、RSA鍵の長さに関する制約について調べてみました。とにかく小さいRSA鍵ペアを作ろうと思ったらp=3,q=5の4bit RSA鍵というのが作れそうですが、本当にそんな鍵が作れるのでしょう…

Language Update PHP編(LLoT補足)

PHP

昨日8/27にLLoTの「Language Update」の10分枠でPHPの話をしました。発表資料は以下です。 会場にPHPの人はほとんどいない前提だったので、他の言語の人に「最近のPHPってこんな感じですよ」をお伝えするつもりで資料作成しました。言いたかったことはだいた…

multi-prime RSAとは何か

RSAは現在主流と言える公開鍵暗号の方式で、SSHやHTTPSなど重要プロトコルで利用されています。我々が普段利用しているRSA暗号では2つの巨大素数p,qを生成し、2素数の積nを公開鍵として利用します。万一nが素因数分解されてしまうと秘密鍵を計算で求めること…

PHPのround関数とは一体なんだったのか

(7/3 14:05追記)Javaに関する記述について誤認があったので盛大に書き換えました。Java 6、Java 7、Java 8それぞれで実装が変わっていたようです。(7/13 23:55追記)本記事中ではroundを四捨五入と言い切ってしまっています。これは筆者がC99のroundを基…

勝手にMarkdownプレビューを開くVS Codeのエクステンションを書いた

Visual Studio Code(以下VS Code)、みなさん使ってますか?VS CodeはMicrosoftが開発しているオープンソースのエディタです。Electronベースという意味ではAtomと似た存在ですが、Atomより軽いという評判を聞いたりします。 私も最近VS Codeを使い始めまし…

新MacBook (12-inch, Early 2016)を買ったので性能比較してみた

先日発表された12-inch MacBookの2代目を衝動買いしました。MacBook Air (13-inch, Mid 2012)からの買い替えです。MacBook Airは不満の少ないマシンでしたが、持ち歩いていたら肩こりがひどくなったので、性能が落ちずに物理的に軽くなるならと考えて買い換…

php-timecopをPHP 7対応させてみた

PHP

自作のPHP拡張であるphp-timecopをPHP 7に対応させてみました。この機会に改めてphp-timecopの紹介をしてみます。 php-timecopとは php-timecopというのは筆者が4年ほど前に作ったPHP拡張で、現在時刻に紐付いた値を返すPHP関数について、基準となる現在時刻…

DNSSECを利用してゾーン情報を抜き出してみた(NSEC編)

さいきんDNSSECについて調べているのですが、普及について懐疑的な人が多いという印象を持ちました。批判点として運用の難しさを挙げる人も多く、仕様策定時に運用負荷の観点が入っていたらまた違ったのかなと感じたりもします。 また、運用面の視点以外に、…

DNSSEC対応の独自ドメインを年額$0.88で運用できるよという話

(2016/3/27追記)0.88ドルというのは期間限定のキャンペーン価格のようです。普段はもっと高いのかもしれません。 DNSSECって名前は聞くけど詳細は知らないな、というくらいの理解度の人って多いんじゃないでしょうか。実は筆者もそんな一人だったのですが…

GS105EとMacOSXでTagged VLAN設定

やや変則的なネットワークを組むのに、VLANが使える手頃なL2スイッチGS105Eを利用してみました。その手順を紹介します。 要件 有線LAN接続した端末Aの通信内容を、任意のタイミングでパケットキャプチャしたい パケットキャプチャはMacbook Airで行いたい 端…

CloudFlareで運用中の独自ドメインをダイナミックDNSとして利用する

CloudFlareといえば無料CDNサービスが有名ですが、高機能な無料DNSサービスも提供しています。筆者は趣味で独自ドメインを管理しており、以前はRoute53を使っていたのですが、昨年の2月からCloudFlareを利用しています(参考:「CloudFlareのCNAME Flattenin…